更新日 8月16日 (上段が未更新でも、下段が更新される場合があります。)
目次
MuP-FAXのWINDOWS版 MuP-FAXのWINDOWS版のソフトの開発が進んでいます。現在は受信、受信画面の表示、受信画面のセーブ、セーブされた画面の表示などがWINDOWS上で操作実行することが可能になっています。これによりてにWINDOWS95あるいはWINDOWS98がインストールされているものならPC-9801シリーズ、DOS/VのいずれでもパソコンでFAXを受信することが可能になりました。
第18回ファクシミリ・ミーティング 第18回ファクシミリ・ミーティングは、2月7日(日)に秋葉原の「通運会館」3階の会議室で開催されました。内容の掲載が遅れていてすみません。近日中に更新します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アマチュア・ファクシミリのための掲示板 アマチュア・ファクシミリに関する話題を中心に書き込むことを目的とした掲示板ができました。JS1LFBのホームページに設置されています。アマチュア・ファクシミリ及びアマチュア無線に関係のあることなら自由に書き込みをすることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MuP-FAX基板の頒布開始 大変お待たせいたしました。MuP-FAXの頒布基板が完成し、8月18日から頒布を開始します。 頒布基板は、当初のものより小型化し、市販のケースにぴたりと収まる大きさに変更されました。120×166mmです。これまでファクシミリ・クラブで頒布してきた各種の基板同様、基板上にすべてのスイッチ、コネクター類が乗るようになっているので、基板上に部品を取り付けるだけで製作を完了することができます。煩わしいスイッチやコネクターなのどの配線をする必要がありません。 ノイズの発生を考えなければ、基板にDC12Vを接続し、パソコンと接続すれば 動作可能となります。受信機のオーディオ出力端子からファクシミリ信号を入れれば、ファクシミリを受信することかができます。 受信中にパソコンのディスプレーに表示される画像は、簡易モードのものなので、使用するパソコンの解像度を気にする必要はありません。640×400ドットのディスプレーをもつパソコンで受信してもファイルに取り込まれるデータは高解像度のものとなります。 アマチュア・ファクシミリや気象FAXの場合で1000×800ドットの受信画像が得られます。ひまわりの場合は576×830ドットになります。 入手が困難なADコンバーター、CPU、ROMなどと基板をセットにした基板キット、基板とすべてのバーツをセットにした完全キットの2種類を頒布します。ただし完全キットにケースは付属しません。 価格 基板キット 11,000円 12,000円 送料 送料は枚数に関係なく500円です。ケースの代金には送料分も含まれています。 申し込み 郵便振替の場合は通信欄に品名と数を記入してください。郵便振替の口座は、「00160-1-30196 ファクシミリ・クラブ」です。 締め切り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファクシミリ・クラブお知らせ
「ファクシミリ・クラブお知らせ」の最新号を掲載します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハムフェア '99 今年のハムフェアは8月20日(金)から22日(日)までパシフィコ横浜で開催されました。 例年通り出展しました。展示の内容は、アマチュア・ファクシミリに関連する機器、資料、ソフトなどです。
MuP-FAXのWINDOWS版の受信ソフトのデモを行い好評を博しました。AKI-80を使用したひまわり受信用のMuP-FAX AKI80版の展示もおこないました。また、BASIC STAMPU利用のミニファクス制御用新NCU基板、LCDによるチューニングインジケーターなどの展示を行いました。これらについては「ハムフェア速報」に写真が掲載してあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CD-ROMの頒布 MOによるホームページのファイルの頒布をお知らせ56号でご案内しましたが、MOよりCD ROMをという方が多いので、CD ROMの頒布をすることにしました。ブラウザーソフトをインストールしてない方でも、一太郎による免許申請の様式、FAX関連記事総索引などを単独で利用していただけるようにファイル構成を考えてあります。 また、ホームページでは、ファイルの容量の問題から掲載することができなかった「ひまわり」の信号をWAVEファイルとして、この信号をMuP-FAXで受信した画像データをGIFファイルとして収めてあります。 FAX関連記事総索引は、それぞれのデータベースに取り込めるようにSILKファイルおよびカンマ区切りのTXTファイルにしたものと、The CARDのデータファイルにしたものとをホームページの内容とは別に収めてあります。 一太郎による免許申請の様式は、ホームページからダウンロードするものと同じファイルを解凍された状態で収めてあります。更に、Ver8専用の様式も収めてあります。 ファクシミリ・クラブお知らせのバックナンバーをPDFファイルにして収めてあります。比較的新しい号のお知らせの写真はカラーで見ることができます。 CD ROMの頒布価格は、送料込みで、1,000円です。希望する方は、定額小為替を同封して事務局CD
ROM係りに申し込んでください。なお、このCD ROMは、CDRドライブで1枚ずつ書き込むものです。 LED XY SCOPE の製作記事 LED XY SCOPE の製作記事は、「CQ ham radio」の1998年1月号に掲載が決まりました。JO1XBE小林幹也氏が執筆しています。記事は、CQ誌の139ページに掲載されます。 CQ ham radio の1998年1月号(新年号)は、12月19日発売です。 記事掲載号が確定しましたので、これにあわせて、キットの申仕込み期間も2月20日までと決まりました。 LED XY SCOPE 基板は2枚1組3,000円で、送料は枚数に関係なく200円です。キットの頒布はひとまず終了しましたが希望者が多ければ追加頒布も検討します。 希望者は、品名と数を記入、必要金額の定額小為替を同封して「〒193 東京都八王子市川口町2889-3 ファクシミリクラブ LED XY SCOPE係り」に申し込んでください。 基板は、常に申し込みを受け付けます。申し込みがあり次第順次発送しています。 キット受付は期間限定です。2月20日が締め切りです。締め切り日後の申し込みには返金もできません。また、キットの最初の発送は1月20日のを予定です。 一太郎で免許申請 修正 以前に一太郎で免許申請する方法を発表し、そのファイルを頒布したことがありますが、それは、JARL発行の申請書類に必要事項を記入印刷するものでした。申請書類用紙一式を購入して用意する必要がありました。今回のものは、様式そのものを一太郎のデータとして用意し、そこに画面上で必要事項を記入、プリントアウトするようにしました。申請に係わる全ての様式が含まれているので、JAARL発行の「書類一式」を購入せずに免許申請ができます。一太郎のVer7以降については、書類の送付と返送に必要な「封筒」まで作成できるようになっています。郵便番号7桁に対応するようFORMの修正をしました。
月例ミーティング 次回以降の月例ミーティンの予定は最下段に記してあります。 8月の月例ミーティングは8月20日と21日に開催されたハムフェアが代わりになりました。 9月の月例ミーティングは9月25日(日)に川口市の「藍屋」でおこないます。 ファクシミリ・クラブ |